大動脈瘤

人工血管置換術

人工血管置換術とは胸やお腹を切開して大動脈瘤を切除した後切除した部分を人工血管に置き換える治療法です。

1954年に世界で初めての手術が行われ以後・進歩を遂げてきた大動脈瘤の標準的な治療法といえます。

胸の大動脈瘤・胸部大動脈瘤に対する人工血管置換術では人工心肺という装置を使って心臓を停止させた状態で手術を行う必要がある場合があります。

患者さんの身体的な負担が大きく場合によっては脳梗塞・心不全・心筋梗塞といった合併症が起こる可能性があります。

対麻痺・両足が動かしにくくなる状態・腹部臓器の障害などの合併症を引き起こすこともあります。

ステントグラフト治療

ステントグラフト治療とはカテーテルを使ってステントグラフト・金属性のバネを血管内に留置し瘤の中への血液の流入を防ぎ破裂を予防する治療法です。

カテーテルを使って治療ができるため人工血管置換術に比べて患者さんにかかる身体的な負担が少ないという特徴があります。