アルツハイマー型認知症

認知症の中で最も患者数の多い病気。

脳神経細胞が減少し脳が萎縮していく過程で発症します。

症状としては物忘れから気づくことがほとんど。

本人に「忘れている」という自覚症状があれば認知症ではなく加齢による物忘れの可能性もあります。

「朝ご飯で食べたもの」ではなく「朝ご飯を食べたこと」を忘れるといったように出来事すべてを思い出せなくなると認知症が疑われます。

その他の症状の種類や程度は人によってさまざま。

病気が進行すると少しずつ日常生活に支障を来すようになります。

60代以降に発症することが多い一方20代後半から50代に発症することも。

65歳未満の場合、若年性アルツハイマー型認知症と診断されます。

日常生活に影響はなくても軽度認知障害が見られる場合その約50%は5年以内に認知症になる恐れがあります。

早めに専門家による診断を受けることが大切です。