慢性硬膜下血腫 概要 頭蓋骨の内側で、脳を包む膜(硬膜)と脳の表面との間にゆっくりと血液がたまって血腫ができた状態。軽い頭部外傷などで、頭の中の細かい血管が裂けたり切れたりすることが原因で起こる。頭を打ってから、数週間〜数ヵ月後に症状が…続きを読む
腸チフス/パラチフス 概要 細菌の一種であるサルモネラ属のチフス菌、またはパラチフスA菌によって引き起こされる感染症。チフス菌の感染で起こるものを「腸チフス」、パラチフスA菌の感染で起こるものを「パラチフス」と呼ぶ。主に開発途上国を中心に、東…続きを読む
巨赤芽球性貧血 概要 ビタミンB12または葉酸の不足を原因とする貧血の総称。血液中に、成熟していない大きな赤血球(巨赤芽球)が存在することが特徴。ビタミンB12は主に動物性食品に多く含まれ、食事を通じて摂ると胃の中で胃液に含まれる内因子…続きを読む
エキノコックス症(包虫症) 概要 単包条虫や多包条虫という寄生虫の幼虫(包虫)による感染症。多包条虫や単包条虫に感染したキタキツネや犬の糞便と一緒に排せつされた虫卵が付着した食物、ほこり、汚染水などを人間が口から摂取することで感染する。人の十二指腸…続きを読む
水頭症 概要 脳には脳室と呼ばれる空洞があり、この中にある脈絡叢(みゃくらくそう)という部分から脳と脊髄の表面を循環している脳脊髄液(髄液)という無色透明な液体が作り出されている。水頭症は、この脳脊髄液の循環障害により、脳室が広…続きを読む
単純ヘルペス脳炎 概要 単純ヘルペスウイルス(HSV)の感染や、免疫力低下による再活性化によって引き起こされる急性脳炎。重症化することが多く、発症すると死亡することもある。治療で一命は取り留めても、寝たきりや認知機能障害、記憶障害などの後…続きを読む
硬膜外血腫 概要 人間の脳は頭蓋骨とその下にある三重の膜で覆われています。硬膜外血腫は、転倒や交通事故などで頭部に強い力が加わることにより、脳を覆う膜の中で一番外側にある硬膜と頭蓋骨の間に血液がたまって、塊になった状態を指します。出…続きを読む
ジスキネジア 概要 ジスキネジアとは、自分の意志とは関係なく、体の一部が勝手に不規則で異様な動きする現象(不随意運動の一種)を指します。主に口唇や舌、顔、手足など特定の筋肉に出現し、自分の意志で止めるのは難しく、止めてもすぐにまた起き…続きを読む
レム睡眠行動障害(RBD) 概要 レム睡眠行動障害は、睡眠中に起こる異常行動であり、睡眠時随伴症といわれる病気の一つです。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、レム睡眠は眼球がぴくぴく動くやや浅い眠りで、よく夢を見ます。レム睡眠行動障害は、こ…続きを読む
痙性斜頸(頸部ジストニア) 概要 自分の意思とは関係なく筋肉が収縮する「ジストニア」が首や肩に生じたもので、頸部ジストニアともいう。首の筋肉が異常に収縮し、頭が傾いたり前後左右に動いたり、肩こりや頭痛が起きる。精神的な問題や神経の障害などから来ると…続きを読む