2023年05月

1型糖尿病・急性発症

インスリンの作用不足により高血糖が慢性的に続く病気。 網膜症・腎症・神経障害の三大合併症をしばしば伴います。 糖尿病はインスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で血糖値の上昇を抑える働き・耐糖能が低下してし高血糖が慢…

1型糖尿病・急性発症

もともと若年者・小児に多い病気ですが最近は小児1型糖尿病の発症率の増加および発症の若年化が言われています。 発症のピークは思春期にありそれ以降は男女とも発症が低下する事が分かっています。 成人にも発症する事がありますので…

1型糖尿病・急性発症

1型糖尿病・急性発症 この病気は主に自己免疫学的機序により膵臓にあるインスリンを分泌するβ細胞が破壊されインスリンが出なくなるり慢性高血糖状態となり糖尿病を発症します。 以前はIDDM・インスリン依存性糖尿病・Ⅰ型糖尿病…

妊娠糖尿病

血糖の厳重な管理が最も大切で食前100mg/dl未満・食後2時間120mg/dl未満を目標に管理します。 妊娠中は運動療法があまり出来ず食事療法を行います。 お母さんと赤ちゃんがともに健全に妊娠を継続し食後の高血糖を起こ…

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常です。 妊娠前から既に糖尿病と診断されている場合・妊娠中に明らかな糖尿病と診断された場合は妊娠糖尿病には含めません。 妊娠糖尿病より重度の状態で血糖をより厳密に管理する必…

糖尿病

糖尿病はインスリンが十分に働ず血液中のブドウ糖という糖・血糖が増える病気です。 インスリンは膵臓から出るホルモンであり血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。 血糖の濃度・血糖値が何年間も高いまま放置すると血管が傷…

低血圧症

血圧検査を行い血圧が低いことを確認します。 原因疾患が隠れていることもあり問診や身体所見などから疑われる病気に応じた検査が適宜行われます。 甲状腺低下症が疑われる場合は甲状腺ホルモンの検査・血液検査・不整脈・心筋梗塞が疑…

低血圧症

急激な経過で血圧が低下するものを指します。 急性心筋梗塞・大量出血・重症感染症などが原因となります。 生命に関わることも少なくなく速やかな対応が求められます。 起立性低血圧とは急に立ち上がったとき・長時間立ち続けたとき・…

静脈瘤

症状は静脈瘤が生じる部位によってさまざまです。 下肢静脈瘤 皮膚が盛り上がり・足のだるさ・こむら返りなどの症状が現れます。 潰瘍が形成されたりエコノミークラス症候群の発症につながったりすることもあります。 精索静脈瘤 陰…

静脈瘤

静脈瘤とは静脈がこぶのように膨れてしまうことを指します。 静脈瘤が生じる部位としては下肢・精巣周辺・食道・胃などを例に挙げることができます。 症状は静脈瘤が生じた部位に応じて様々ですが下肢に生じた場合は足のだるさ・こむら…