甲状腺がん 概要 甲状腺は喉仏の下にある縦横4~5㎝の、正面から見ると羽を広げたチョウの形をした臓器のこと。この甲状腺にできた悪性の腫瘍が甲状腺がんです。がん組織の状態により、甲状腺乳頭がん、甲状腺濾胞がん、甲状腺低分化がん、甲状腺…続きを読む
高次脳機能障害 概要 高次脳機能障害は、けがや病気によって脳に損傷を負い、知的な機能に障害が出て日常生活や社会生活に支障を来す状態を指します。典型的な例は、脳梗塞を発症し、治療とリハビリによって体のまひはある程度改善したものの、失語症が…続きを読む
睡眠時無呼吸症候群 概要 睡眠中、呼吸が10秒以上止まる疾患。1時間あたり5回以上の無呼吸、もしくは呼吸が弱くなる低呼吸が発生している場合は、睡眠時無呼吸症候群と診断される。いびきを伴うことがほとんどである。大きく3種類に分類され、脳や神経…続きを読む
低血糖(低血糖症) 概要 低血糖とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が異常に下がった状態を指します。健康な人では、血糖値が70mg/dl以下になると、上げようとする調節機構が働き、極端に下がることはありません。しかし、糖尿病で薬による治療…続きを読む
ブルガダ症候群 概要 ブルガダ兄弟によって報告された、発作が起こると心室細動(心臓が細かく震え、規則的な拍動を失うことで、全身に血液を送れなくなる状態)になる疾患。東洋人の男性に多く、心室細動の発作が起きると、意識を失う、睡眠中なら呼吸…続きを読む
虚血性心疾患 概要 心臓を動かすための筋肉(心筋)に血液を送る役目を持っている冠動脈という血管が、狭くなったり硬くなったりして、心筋へ十分に血液を送れなくなることで発症する疾患の総称。コレステロールの塊などが血管の壁にたまって血液が通…続きを読む
急性アルコール中毒 概要 アルコールを一度に多く摂取し過ぎることで、血中のアルコール濃度が一気に高くなり、意識障害や血圧低下、嘔吐などを起こす中毒症状。血液に溶けたアルコールが脳に作用し、まひなどの症状を起こすことで発症する。重症になると死…続きを読む
脳動脈瘤 概要 脳内の動脈の一部が、こぶのように膨らんだ病気を脳動脈瘤と呼びます。脳動脈瘤が破裂してしまうと、くも膜下出血という死亡率の高い深刻な病気を引き起こします。命が助かったとしても重い後遺症が残ることも多く、社会復帰できる…続きを読む
期外収縮 概要 脈が速過ぎたり、遅過ぎたり、不規則になる現象を不整脈といいますが、期外収縮はこの中で不規則になる不整脈の一種です。心臓は刺激伝導系と呼ばれる心内に張りめぐらされた電気信号によって規則的に動きますが、期外収縮は、普段…続きを読む
熱中症 概要 大量に発汗し体内の水分や塩分が失われたり、体温の調節機能が効かなくなったりした結果、発生する症状の総称。気温・湿度が高い状態の中にいたり、激しい運動をしたりすることによって引き起こされる。めまい、頭痛、体温の上昇、…続きを読む